総量規制ってどういう意味?
借り入れの総量規制とは、年収の3分の1までの金額が、借り入れの上限額になる、つまり年収3分の1以上の金額の借り入れができないと言う事です。
多額の借り入れを何社もしてしまい、返済できなくなる多重債務に陥る人などが増え、こうした規制ができたようです。
返済能力にあった借り入れをする意味でも、こうした規制は良いことかもしれません。
全ての借り入れが、対象になるわけではなく、クレジット会社、消費者金融、信販会社、事業者金融会社などからの借り入れが対象になります。
そして、クレジットカードおすすめ大学生対象外になる借り入れもあります。
銀行ローンなど場合は、総量規制の対象ではありません。
ですから、銀行ローンからは借りられるということです。
銀行の他にも、労金、郵便局、農協、信金など、貸金業者ではない金融機関からの借り入れはできますので、年収3分の1の規制以上の金額を借り入れすることも可能となっています。
銀行のローンは審査が厳しいイメージが強いようですが、現在はだいぶ身近になって借りやすくなっているようです。